糖尿病予防研究所

No Image

食事療法と運動療法は同時に

  • 2015年9月25日
  • 糖尿病克服日記
  • コメントはまだありません

生活習慣病の一因となる中性脂肪を減らすには、食事と運動が大切なことは周知の事実である。 適切な食事療法と、多少行うのがきついと感じる程度の運動をうまく組み合わせることによって、内臓脂肪を比較的短期間で30~35%程度減ら…

続きを読む

No Image

褐色脂肪がダイエットだけでなく糖尿病治療にも有効?

  • 2015年9月25日
  • 糖尿病克服日記
  • コメントはまだありません

(2014年7月) “Diabetes” 誌に掲載されたテキサス大学の研究によると、褐色脂肪が血糖値コントロールや、インスリン感受性(インスリンの利きやすさ)の改善に有効である可能性が示されました…

続きを読む

No Image

スーパーノーマル

  • 2015年9月19日
  • 糖尿病克服日記
  • コメントはまだありません

人間ドック学会が、2014年1月1日~12月31日の検診実施状況について全国の集計報告を公表した。 それによると、健康意識の向上を反映して人間ドック受診者数は増加しているものの、基本検査の全項目で異常が認められなかった者…

続きを読む

No Image

食べる順番が血糖値とインスリン値に影響

  • 2015年9月14日
  • 糖尿病克服日記
  • コメントはまだありません

ウェイル コーネル医科大学糖尿病・内分泌代謝学部の研究チームは、食物を食べる順番が 食後血糖値に大きく影響することを結論付けた。 研究チームは、2型糖尿病の患者11人に参加してもらい、、1週間の間をおいて同じ献立で食べる…

続きを読む

No Image

食事はゆっくりと

  • 2015年8月29日
  • 糖尿病克服日記
  • コメントはまだありません

英国のブリストル大学の研究チームによると、ゆっくり食べた人は、食べ終わった後で満腹感を得やすく、よりたくさん食べた気持ちになれることが判明した。 早食いは、より多くのカロリーを摂取し、体重が増えやすいことがこれまでにもわ…

続きを読む

No Image

野菜や全粒穀物は「うつ病」も予防

  • 2015年8月24日
  • 糖尿病克服日記
  • コメントはまだありません

白米や白パン、加糖飲料などの精製された炭水化物など、GI値の高い食品は消化吸収が早く、急激に血糖値を上昇させることはよく知られるようになった。 こうした食餌は、肥満や2型糖尿病の原因になるだけでなく、うつ病や気分障害、疲…

続きを読む

No Image

価格が高く小さなお皿は満足

  • 2015年8月7日
  • 糖尿病克服日記
  • コメントはまだありません

米国コーネル大学応用経済学・経営学の Brian Wansink 教授らの研究では、同じ料理でも値段によって満腹感が変わるという。 教授はニューヨークのイタリアンレストランの食べ放題に139人の参加者を集めた。 参加者を…

続きを読む

No Image

野菜や果物より雑穀類がダイエットに有効

  • 2015年8月6日
  • 糖尿病克服日記
  • コメントはまだありません

糖質制限ダイエットのブームにより、炭水化物摂取量を減らすために穀物をカットする人も多い。 ケンブリッジ大学のNick Wareham教授らの研究グループは、1日にどれくらい、どんな種類の食物繊維を摂れば、肥満にならずに糖…

続きを読む

No Image

赤ワイン1杯の勧め

  • 2015年7月20日
  • 糖尿病克服日記
  • コメントはまだありません

2015年5月6-9日に開催された欧州肥満学会で、夕食事の1杯の赤ワインが、糖尿病患者の脂質・糖代謝を改善するという研究結果が報告された。 発表したのはイスラエル・Ben-Gurion University of the…

続きを読む

No Image

コーヒーと糖尿病

  • 2015年7月17日
  • 糖尿病克服日記
  • コメントはまだありません

本年の4月、デンマーク・コペンハーゲン大学からの研究報告で、コーヒーの摂取は生活習慣病のリスクと関係ないということがわかった。 研究チームは、コペンハーゲン在住の一般人93,000人を対象とした疫学研究で、コーヒーの摂取…

続きを読む

  • <
  • 1
  • …
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • …
  • 13
  • >

カテゴリー

  • 「転ばぬ先の杖」テトウストレ
  • カロリーよりも大切な食事内容
  • なぜ、糖尿病になるのだろう?
  • 糖尿病の楽しいメニュー
  • 糖尿病を予防するには
  • 糖尿病予備軍とは
  • 糖尿病克服日記
  • 隠れ糖尿病とは

リンク

糖尿病改善研究機構
糖尿病体験倶楽部
テトウストレQ&A
糖尿病改善対策委員会

Copyright © 2025 糖尿病予防研究所, All rights reserved. Theme by Mamekko